子どもの食に詳しい相模女子大学の堤先生に、子どもたちの食事について聞いてみました! 第1号 子どもの食事は、なぜ薄味がいいの? 「PAKU MOGU」は、お子さまにも安心してお召しあがりいただけるよう「あっ!と ごはん」「定番おうちごはん」より塩分濃度を低く設定し、商品開発を行っています。 なぜ薄味がいいのか、子どもの食に詳しい相模女子大学の堤先生に聞いてみました! 主な理由は2つあります。 一つ目の理由は、子どもの身体への負担を減らすためです。子どもの腎臓の機能は未熟であるため、塩分が多い食事は腎臓に負担がかかります。また、これは子どもに限らず大人にも共通していますが、濃い味の食事はエネルギー(カロリー)や糖分も高くなりがちであり、肥満や生活習慣病発症リスクを高める可能性があります。 二つ目の理由は、繊細で豊かな味覚を育てるためです。私たちは、いろいろな味を舌にある味(み)蕾(らい)という器官で感じています。この味蕾の数は、乳児期が最も多く、加齢に伴い減少していきます。そこで、大人が食べて薄いと感じる味でも、子どもは繊細な味を感じることができます。子どもの頃から濃い味付けに慣れてしまうと、食材そのものの味を感じ取ることが難しくなり、繊細な味覚が育ちにくくなります。薄味で様々な食材の味を経験することで、豊かな味覚を育てていくことが望まれます。 「薄味の料理はおいしくない」という声を耳にすることがあります。しかし、例えば昆布やかつお節のだしをきかせれば、塩味や甘味が薄味であっても、その料理はおいしく感じます。また、香りや見た目、温度などを工夫することもお勧めです。なお、子どもは食べ慣れない食事は、おいしいとは感じにくいので、日頃から薄味の料理に慣らして、「どんな味がするかな?」など問いかけながら、親子で楽しい雰囲気の中で食事を摂ることも、薄味をおいしくいただくために効果的です。 肩書・プロフィール 相模女子大学 栄養科学部健康栄養学科 特任教授 ◎日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院家政学研究科修士課程修了。 ◎東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了。 ◎保健学博士、管理栄養士。青葉学園短期大学専任講師・助教授。 ◎日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長。 ◎相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授を経て、2024年4月より現職。 専門は母子栄養学、保健栄養学。「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版)策定委員。 バックナンバー 【最新号/第13号】2025.4.17自分の作るご飯で栄養がとれているか心配、確認する方法は? 【第12号】2025.3.13子どもの好き嫌いが違うときの食事準備の工夫 【第11号】2025.1.16おかずだけ食べて白ご飯を残してしまうことも。ご飯をよく食べてもらうにはどうしたらいいですか? 【第10号】2024.11.28実はおやつには子どもの食事に大切な役割があるのです! 【第9号】2024.10.24季節の変わり目は、体調を崩してしまうことも…熱があるとき、体調の悪い子どもに食べてもらうには? 【第8号】2024.9.12好き嫌いのある子ども。偏食がなくなるにはどうしたらいいの? 【第7号】2024.4.18よく噛んで食べることは、なぜ大切なのでしょうか 【第6号】2024.3.28三色食品群に配慮した献立で栄養バランスのとれた食事を 【第5号】2024.2.15子どもたちに野菜にチャレンジしてもらうための工夫 【第4号】2024.1.18朝食は、なぜ摂取したほうがいいの? 【第3号】2023.12.7楽しい食卓を囲んで離乳食を 【第2号】2023.10.5「お魚大好き!」な子どもにするには、どうしたらよいかしら? 【第1号】2023.9.14子どもの食事は、なぜ薄味がいいの?